>羽沢横浜国大駅は本当に街力がないのか?【検証記事】

旧上瀬谷通信施設にテーマパーク誕生?再開発事業の概要を整理【花博/KAMISEYA PARK】

※2023年9月15日最終更新

ヨコハマの街・再開発ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は、横浜市瀬谷区の旧上瀬谷通信施設跡地の再開発事業について見ていきたいと思います!

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kdesignnote.files/designnotekansei.pdf

 

旧上瀬谷通信施設は1951年から長らく米軍に接収されていた土地ですが、2015年6月に約242haが返還され、今後の土地利用に大きな注目が集まっています。

「テーマパークができるって本当?」「瀬谷駅から新交通システムが整備される?」「海軍道路の桜並木はどうなるの?」など様々な話が持ち上がっていますよね。

旧上瀬谷通信施設の再開発事業について、横浜市の公開情報をもとに情報ソースを明らかにしながら概要を整理していきます。

ぜひ続きもご覧ください!

 

▼【最新記事】テーマパーク構想に沸く旧上瀬谷通信施設の現状は如何に?現地レポート報告(2023年5月1日更新)

あわせて読みたい
テーマパーク構想に沸く旧上瀬谷通信施設の現状は如何に?現地レポート報告【KAMISEYA PARK】 ※2023年9月15日最終更新   ヨコハマの街・再開発ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は、横浜市瀬谷区の旧上瀬谷通信施設跡地の再開発事業について見てい...

 

※2023年9月14日に横浜市公式HPが最新情報を更新しました!

テーマパーク構想の開発主体が三菱地所に内定し、2031年頃の開業を目指すとのことです!

横浜市公式HP⇒ 旧上瀬谷通信施設地区「観光・賑わい地区」の事業予定者を決定しました!

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/kukakuseiri/kamiseya/themepark/kobo.files/0024_20230913.pdf

 

目次

旧上瀬谷通信施設はどこら辺にある?

旧上瀬谷通信施設は、横浜市の瀬谷区と旭区にまたがって立地しています。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kihonkeikaku.files/kihonnkeikaku.pdf

横浜市の中でもかなり西側に位置しており、大和市町田市とも隣接しています。

 

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kihonkeikaku.files/kihonnkeikaku.pdf

鉄道の最寄駅は相鉄線 瀬谷駅ですが、直線距離でも2km以上離れており、徒歩だと20分以上かかるような距離感となっています。

ただ、鉄道アクセスは良くないものの、車の利便性はとても高いエリアです。

旧上瀬谷通信施設の周辺には、東名高速道路の横浜町田ICや保土ケ谷バイパスの上川井ICなどがあります。

 

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kihonkeikaku.files/kihonnkeikaku.pdf

約242haある旧上瀬谷通信施設のうち、45.2%が国有地、9.4%が市有地、そして45.4%が民有地となっています。

民有地ではもっぱら農業が行われていますが、これまで米軍から農業基盤の整備が制限されていたため、農道や排水施設などが十分に整備されていないようです。

 

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kihonkeikaku.files/kihonnkeikaku.pdf

現地の航空写真を見ると、旧上瀬谷通信施設がどの範囲にあるのか一目瞭然ではないかと思います。

旧上瀬谷通信施設の北側は物流施設、東側はゴルフ場(程ヶ谷カントリー倶楽部)、西側南側は住宅地となっています。

再開発事業の概要とは?

旧上瀬谷通信施設の再開発事業は、2020年3月に横浜市が策定した「旧上瀬谷通信施設土地利用基本計画」に基づいて進められています。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kihonkeikaku.files/kihonnkeikaku.pdf

この基本計画では、まちづくりのテーマや方針、土地利用の全体像、今後のスケジュールなどが示されています。

また、2023年2月には、上記の基本計画をより具体化した「旧上瀬⾕通信施設⼟地利⽤基本計画デザインノート」が公表されました。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kdesignnote.files/designnotekansei.pdf

 

さて、旧上瀬谷通信施設の再開発事業の全体像は、下記地図のようになっています!

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kobo.files/07_designnote.pdf

約242haもの対象エリアを「農業振興地区」「観光・賑わい地区」「物流地区」「公園・防災地区」の4つに分けて開発する計画です。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kobo.files/07_designnote.pdf

また、関連事業として周辺道路の整備インターチェンジの設置新たな交通システムの検討などが一体となって行われます。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kobo.files/07_designnote.pdf

ここからは、旧上瀬谷通信施設がどのように開発されていくのか、「農業振興地区」「観光・賑わい地区」「物流地区」「公園・防災地区」の4地域について、それぞれ整理していきたいと思います。

 

農業振興地区

農業振興地区は、下記地図の黄緑色に塗られたエリアです。

旧上瀬谷通信施設の西側が中心となっており、東側にも一部農業振興地区が存在しています。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kdesignnote.files/designnotekansei.pdf

農業振興地区は現時点でも農業が行われているエリアですが、長年⽶軍に接収されていたため、道路舗装が行われていないなど農業⽣産基盤が整備されていない状況です。

今回の再開発事業では、農業生産基盤の整備を進めることはもちろん、「持続可能な都市農業モデル」の確立新規就農者の育成・支援などに注力していく方針のようです。

まだ具体的な計画は明らかになっておらず、大まかな方針のみが打ち出されているのが現状となっています。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kdesignnote.files/designnotekansei.pdf

 

観光・賑わい地区

観光・賑わい地区は、下記地図の薄紫色に塗られたエリアです。

旧上瀬谷通信施設のちょうど中心に位置しており、面積も大きいことが見て取れます。

対象面積は約70haで、東京ドーム15個分の広さとなっています。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kdesignnote.files/designnotekansei.pdf

2023年2月24日、横浜市が「観光・賑わい地区」の事業者を公募すると発表しました。

まず、公募土地の条件について見ていきます。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kobo.files/00_bosyuuyoukou.pdf

建ぺい率や容積率などは現時点での想定が記載されており、今後変動する可能性があるとのことです。

事業者の提案に応じて、柔軟に対応していくとみられます。

 

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kobo.files/00_bosyuuyoukou.pdf

次に土地の価格ですが、約41haの保留地の売買価格が549億4,000万円となっています。

かなりの規模感ですね。

また、換地(民有地)は賃貸となりますが、普通借地(389円/㎡・月)で計算してみると、賃料は1億1,267万円/月額となりました。

 

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/toshi/2022/kobo.files/20230224kisyahahhyou.pdf

事業提案の概要を見ると、提案に関する条件の項目に『「テーマパークを核とした複合的な集客施設」を土地利用とする観光と賑わいの拠点形成等に寄与する要素』との記載がありました。

「テーマパーク」、そして「集客施設」がキーワードになりそうですね。

 

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kdesignnote.files/designnotekansei.pdfに筆者一部加工

また、横浜市が2023年2月に公表したデザインノートには、「日本国内のみならず海外からの来街者が見込める次世代に向けたテーマパーク」との記載がみられました。

これらのことから、今回の事業者公募では、テーマパークを開発・運営できる事業者が対象で、今後の再開発事業では大規模なテーマパークが開発される可能性が高いと言えそうです。

 

各種公開情報より筆者作成

最後に今後のスケジュールですが、2023年9月頃には開発事業者が決定する計画となっています。

そして、2028年頃から工事に着手し、開業は2030年代前半というスケジュール感です。

およそ10年スパンの計画と言うことで、遠からずも近からずといった印象ですね。

 

物流地区

物流地区は、下記地図のオレンジ色に塗られたエリアです。

旧上瀬谷通信施設の北側に位置しており、東名高速道路の横浜町田ICや保土ケ谷バイパスの上川井ICに近接しています。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kdesignnote.files/designnotekansei.pdf

物流地区の北側は既に物流施設が集積しており、交通利便性の高さから物流拠点としてのポテンシャルが期待されています。

ただ、旧上瀬谷通信施設は物流施設だけでなく、公園やテーマパーク、農地などが複合的に開発される計画です。

今回の再開発事業では、まとまりのある緑量の確保や長大感や圧迫感を軽減させる建物デザインなど、周辺エリアとの融合と言う観点で開発が進められる方針となっています。

「グリーン・インフラ」「脱炭素」などのキーワードは出てきているものの、物流地区における具体的な計画はまだ明らかになっていません。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kdesignnote.files/designnotekansei.pdf

 

公園・防災地区

公園・防災地区は、下記地図の緑色に塗られたエリアです。

旧上瀬谷通信施設の南東部にしていることが見て取れます。

対象面積は約65haとなっており、観光・賑わい地区に次いで面積が大きいエリアです。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kdesignnote.files/designnotekansei.pdf

公園・防災地区の航空写真を見てみると、大半が空地となっており、ところどころ木々が生い茂っているのが見て取れます。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/tsukuru/seibikeikaku/kamiseya.files/kihonkeikakuan.pdf

 

公園・防災地区に関しては、2022年6月に横浜市が「(仮称)旧上瀬谷通信施設公園基本計画(案)」を策定しています。

この基本計画では全体方針に留まらず、具体的にどのような施設を整備するのか、細部まで明確に言及されている点に特徴があります。

というのも、この公園・防災地区をフィールドに2027年3月から国際園芸博覧会(通称:花博)が開催されるため、ほかの再開発事業よりも進捗状況が進んでいるのです。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/tsukuru/seibikeikaku/kamiseya.files/kihonkeikakuan.pdf

 

それでは、公園・防災地区ではどのような計画が策定されているのか見ていきたいと思います。

約65haの対象エリアを「西地区」「中央地区」「北地区」「東地区」に分け、それぞれの地区に異なる特徴を持たせる計画を打ち出しています。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/tsukuru/seibikeikaku/kamiseya.files/kishahappyou.pdf

計4地区の特徴、そして具体的な施設を下記表にまとめました。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/tsukuru/seibikeikaku/kamiseya.files/kishahappyou.pdfをもとに筆者作成

西地区では、現在も機能しているスポーツ活動の場を維持する計画です。

中央地区は横浜市旭区上白根町の里山ガーデンを彷彿とさせますが、北地区ではアウトドア体験施設東地区では体験農園などが計画されており、ただの自然公園ではないアクティビティ機能を充実させた施設になるようです。

 

さて、公園・防災地区全体の完成イメージは下記の通りです。

様々な用途で活用できる空間となり、老若男女問わず幅広い年代の方が訪れる場所になりそうですね。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/tsukuru/seibikeikaku/kamiseya.files/kishahappyou.pdf

 

今後のスケジュールですが、2023年度から花博に向けた一次整備が行われる計画となっています。

その後、2027年3月~9月の期間で花博が開催された後は、2028年度から二次整備が行われ、2043年度ごろに全面供用が開始されるスケジュール感となっています。

上記の完成イメージを実際に目の当たりにできるのは今からちょうど20年後という、気が遠くなりそうな計画ですね。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/tsukuru/seibikeikaku/kamiseya.files/kihonkeikakuan.pdf

 

現在計画されている公園施設の具体像をご覧になりたい方は、下記表をチェックしてみて下さい!

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/tsukuru/seibikeikaku/kamiseya.files/kishahappyou.pdf

これまで出ている疑問のQ&A

旧上瀬谷通信施設の再開発事業は注目度が高いだけに、マスコミによる一部報道が独り歩きし、誤解を招く側面もありました。

ここでは、旧上瀬谷通信施設の再開発事業に関する疑問をQ&A形式で整理したいと思います。

※2023年2月時点の情報をもとに作成

 

Q1.旧上瀬谷通信施設にテーマパークができるって本当?

将来的にテーマパークが開発される可能性は十分にあります。

2023年2月24日、横浜市はテーマパークの開発事業者を公募し始めました。
募集要項には「テーマパーク」や「集客施設」との文言が何度も出ており、横浜市はテーマパークの誘致を真剣に計画しているとみられます。
ただ、今後の状況次第(事業者が集まらないなど)では計画の見直しが行われる可能性もあります。

出典:旧上瀬谷通信施設「観光・賑わい地区」の事業者を公募します!

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kobo.files/00_bosyuuyoukou.pdf

 

Q2.瀬谷駅から新交通システムが整備される?

現状では何とも言えません。

2027年3月開催予定の花博に向け、新交通システムの検討が精力的に進められていましたが、2021年10月に横浜シーサイドラインが横浜市の打診に対して「現時点で、参画するという判断はできない」との回答を行い、花博に向けた新交通システムの実現は断念されました。
花博では、瀬谷駅・三ツ境駅・十日市場駅・南町田グランベリーパーク駅の3社線4駅からの「シャトルバス運行」で進める予定です。
一方、旧上瀬谷通信施設の再開発事業としては、2023年2月に横浜市が策定した「デザインノート」にて「瀬⾕駅を起点とした定時性、安定性が確保できる新たな交通の導⼊に向けた検討を進めています。」と言及しており、今後も瀬谷駅からの新交通システムに関する検討が行われていくものとみられます。

出典:横浜「上瀬谷ライン」結局どうなった 不採算は自明?
旧上瀬谷通信施設土地利用基本計画デザインノートについて

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kdesignnote.files/designnotekansei.pdf

 

Q3.海軍道路の桜並木はどうなるの?

一度撤去されるものの、桜並木が再生される計画です。

旧上瀬谷通信施設の再開発事業により、現在の海軍道路の大半が幅員18mから幅員31mへと拡幅される予定です。
それに伴い、現在の桜並木は撤去されますが、海軍道路が拡幅された後に桜並木が再生される計画(新たな桜の名所づくりに向けた基本計画、2022年10月)が定められています。
また、旧上瀬谷通信施設の再開発事業の一つである「公園・防災地区」では、サクラ広場の整備が計画されています。

出典:旧上瀬⾕通信施設地区 新たな桜の名所づくりに向けた基本計画(案)

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/default20210315.files/0038_20221003.pdf

 

Q4.花博は本当に旧上瀬谷通信施設でやるの?

国際条約に基づく国際博覧会として認定され、旧上瀬谷通信施設で花博が行われることが決定しています。

2022年11月28日、フランス・パリで第171回BIE(博覧会国際事務職)総会が開催され、「2027年交際園芸博覧会」(通称:花博)が国際条約に基づく国際博覧会として認定されました。
その後、2023年1月には公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会が「2027年国際園芸博覧会基本計画」を策定し、花博の実現に向けた具体的な計画を打ち出しています。

出典:2027年国際園芸博覧会が、国際条約に基づく国際博覧会(最上位A1の国際園芸博覧会)として認定されました
「2027年国際園芸博覧会基本計画」を策定しました!

おわりに:10年、20年の長期スパンで完成へ

今回は、旧上瀬谷通信施設の再開発事業について概要を整理しました。

これまでマスコミが伝えていた情報からは、この計画は反対派が多く事業者も集まらない先行き不透明な事業、という印象を抱いていました。

しかし、横浜市が公表している情報をもとに全体像を把握していくと「そこまで批判される計画ではないし、綿密に練られていて実現性もそこそこ高い再開発事業だな~」という感想を持ちました。

農地や物流施設と言った私たちの生活とは距離のある事業も含まれていますが、大規模な公園やテーマパークの設置に向けた計画も動き始めており、期待が高まるばかりです。

公園の完成は2040年代、テーマパークは2030年代前半とまだまだ先ではありますが、街が大きく変化するこの再開発事業がとても楽しみです。

 

旧上瀬谷通信施設跡地の再開発事業に関する追加情報や、この記事を読んだ感想など、コメント欄にお寄せいただけると嬉しいです!

次回は、旧上瀬谷通信施設の現地レポート記事をお送りしたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

引用:

旧上瀬谷通信施設地区トップページ(横浜市)

(仮称)旧上瀬谷通信施設公園トップページ(横浜市)

『旧上瀬谷通信施設土地利用基本計画』(2020年3月、横浜市)

『旧上瀬谷通信施設土地利用基本計画デザインノート』(2023年2月、横浜市)

『(仮称)旧上瀬谷通信施設公園基本計画(案)』(2022年6月、横浜市)

記事のシェアはこちらから!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (5件)

  • こんにちは、いつも楽しく拝見させて頂いており、ありがとうございます。
    本日、羽沢横浜国大駅からすぐの高台をジョギングていて、気になる場所を見つけましたので情報提供させて頂きます。写真が添付できないので分かりづらいと思いますが、「HAZAWA BASE」オープン11時〜21時(会員オンリー)
    移動式平屋のシルバー車両2台(AIRSTREM)、バーベキュースペース?、アメリカンなダチョウ?の野立て看板もありました。羽沢跨線人道橋を横浜国大とは反対方向に進んで橋を渡りきったあと、新横浜駅行きのバス停とは反対側に2分くらい進み、少しきつめのカーブした坂道を登りきります。短い陸橋を渡りすぐ、戸建て住宅と畑に挟まれた砂利の駐車場にあります。何かまた情報があればまた共有させて頂きます:) TANUPI

    • TANUPIさん、コメントありがとうございます。
      HAZAWA BASE、おそらくこちらですよね?!
      https://goo.gl/maps/cMko8NwokcUeeiP16
      以前どなたかがコメントされてからずっと気になっていたのですが、会員制の施設だったとは初めて知りました!
      一説では所ジョージさんの世田谷ベースの2拠点目ではないかという話もありましたが、実際どうなのでしょう。。。
      また新たな情報がわかりましたらコメント欄にお寄せいただけると嬉しいです!

  • おはようございます。
    ご連絡ありがとうございます。
    ちょっと場所が違うようです。もう二区画くらい北にあります。また、スーパーハウスではなく、もっとオシャレなかんじです。

    こちらになります。
    〒221-0866 神奈川県横浜市神奈川区羽沢南4丁目22−6付近

    35.4817320, 139.5828800

    TANUPI:)

  • ヨコハママニアさん、教えて頂いた敷地、進入する側の前面道路が異なるだけで、よく見ると同一敷地かもしれません。また、情報を得ましたら、共有させて頂きます。宜しくお願いします。TANUPI:)

コメントする

目次